公式の試合に出場する場合は、メンバー全員が「会員」である必要があるんです。
「会員」ってことはなにかの会の会員なんだよね?何の会なの?
初めて聞く人にはよくわかりませんよね。
しかもいろんな種類の「会員」があるんですよ。意外と知られていない会員の謎、その全貌を解明します!

メンバーそろったら大会にエントリーしていいのかな?

エントリーしてくれるの?うれし!でも大会によっては出場資格が「会員」じゃないといけないやつがあるのよー。

え?そなの?

そそ。会員についてちょっぴりややこしいけど説明するね!
公式試合と交流会
世の中のインディアカの試合っぽいものってだいたい大きく分けて「交流会」と「普及推進のための大会」と「公式試合」の3つに分かれるんです。
交流会 |
誰でも主催・開催できます!誘われれば誰でも参加できます!会員じゃなくてもOK! ちまたのチーム代表者などが仲の良いチームを誘って開催したり、市町村のインディアカ協会が交流のために近隣チームに声をかけて開催したりしています。 |
---|---|
普及推進のための大会 |
都道府県や市町村のインディアカ協会が開催します!誰でも参加できます! 例:愛知県ルール大会、サマーキャンプ、ファミリー・ビギナー練習会など。 |
公式試合 |
都道府県のインディアカ協会や日本インディアカ協会が主催します。 またメンバーが5名以上、審判員が2名以上という制約もあります。(詳しくは「大会参加について」を参照ください。) 例:ミックス大会、男子大会、レディース大会、愛知県選手権大会、東海北陸ブロック大会、全国大会など。
|
会員の種類
まず大きく2つに分かれます。
愛知県インディアカ協会会員(AIA会員)
「AIA」とは「愛知県インディアカ協会」のことです。AIA会員には2種類あります。
どちらも愛知県内でおこなわれる公式試合に出場することができます。
でも残念ながら、東海北陸ブロック大会や全国大会など県外でおこなわれる公式試合に出場する資格まではありません。
AIA個人会員
AIA個人会員になるにはお金を積めばOKです!他には何もいりません。
入会方法
新規で会員になりたい場合は、以下の手順でご登録ください。
- 公式試合に無資格でエントリーしてください。
(エントリーフォームの備考欄に「当日会員入会予定」などと記載いただくとスムーズです。) - 当日試合会場の受付で「AIA会員になりたいな」って言ってください。
- 会計担当者さんが入会費用と引き換えに笑顔で暖かく迎えてくれることでしょう。
- 登録に必要な事項(氏名・年齢・住所・連絡先など)を確認させていただきます。
- 確認終了後、即日会員になれます。
- 後日、会員証ももらえます。
入会費用
2,900円
- 内訳:入会費500円+会費(800円×3年=2,400円)
- 有効期限は3年間※1となります。
更新費用
2,400円
- 内訳:800円×3年分
- 3年ごとに更新費用が必要となります。
- 更新時もお金さえ払えば即日更新です。
- 有効期限の考え方について。
期限は年度区切りです。例えば2001年9月に入会した場合、
1年目=2001年9月~2002年3月、
2年目=2002年4月~2003年3月、
3年目=2003年4月~2004年3月となり、2004年の3月31日が期限となります。
日本インディアカ協会会員(JIA会員)
こちらは東海北陸ブロック大会・全国大会など県外の大会にも出場することができる「全国共通」の会員です。
JIA会員になるには以下の2種類の方法があります。
- すでにJIA会員の方へ、重要なお知らせがあります。
M会員
日本インディアカ協会(JIA)が認定している会員となります。
- 会員番号の先頭に「M」がつくのでM会員と呼ばれています。
- こちらもお金さえ積めばOK!なんですが、AIA会員であることが前提です。
- 非会員である場合はまずAIAの会員になってからM会員になるという2ステップが必要です。
入会方法
公式試合の当日、愛知県インディアカ協会の人に受付で「M会員になりたいな」って言えばOKです。
(認定はJIAですが費用のお支払い先はAIAです。ややこしや。)
入会費用
4,000円
- 内訳:入会費1,000円+会費(1,000円×3年=3,000円)
- 有効期限は3年間※1となります。
- 後日会員証ももらえます。
更新費用
3,000円
- 内訳:1,000円×3年分
- 3年ごとに更新費用が必要となります。
- 更新時もお金さえ払えば即日更新です。
- 有効期限の考え方について。
期限は年度区切りです。例えば2001年9月に入会した場合、
1年目=2001年9月~2002年3月、
2年目=2002年4月~2003年3月、
3年目=2003年4月~2004年3月となり、2004年の3月31日が期限となります。
審判会員
審判資格をとったら、それはもう全国どの大会でも出場できる立派なJIA会員です!
なんでわざわざ審判の資格が必要なの?ただのM会員でいいじゃん!っと思ったアナタ。
公式試合ではチームメンバーのうち最低2名以上が審判資格を持ってないと出場資格を得られないんです。
試合は相互審判帯同制ですからね、正確なジャッジをしてもらうためにも審判資格が必要です。
審判資格にもC級・B級・A級とランクがありますのでカンタンにお知らせしますね。
C級審判員 |
審判資格の最初の登竜門です。 新規取得 C級審判員認定講習会に参加+試験に合格することでC級審判員になることができます。
更新 有効期限は3年です。
|
---|---|
B級審判員 |
県内の公式試合・東海北陸ブロック大会・全国大会で主審・副審をつとめることができます。 新規取得 上位審判員認定講習会参加+試験に合格することでB級審判員になることができます。
更新 有効期限は3年です。
|
A級審判員 |
県内の公式試合・東海北陸ブロック大会・全国大会・世界の試合で主審・副審をつとめることができます。 新規取得 上位審判員認定講習会参加+試験に合格することでA級審判員になることができます。
更新 有効期限は3年です。
|
審判資格に関するFAQ
審判資格に関するよくある疑問点をまとめています。